猪苓湯合四物湯の効果・適応症
猪苓湯合四物湯(ちょれいとうごうしもつとう)は、漢方の古典処方である猪苓湯と四物湯を組み合わせたお薬です。主に「尿のトラブル」を改善する効果があり、排尿時の痛み(排尿痛)や尿の出にくさ(排尿困難)、残尿感、頻尿(トイレが近い)といった症状に用いられます。特に膀胱炎など尿路の炎症によるつらい症状に適しており、血尿を伴う場合や、尿の出が悪く体が乾燥ぎみ(皮膚がカサカサで顔色が悪い)な体質の方によく使われます。胃腸が丈夫な方向けの処方で、比較的体力があり貧血気味・乾燥気味の方の尿トラブルに効果的とされています。
この処方は、尿量を増やして利尿作用を発揮しつつ、体の血(けつ)や潤いを補う働きがあります。猪苓湯合四物湯を服用すると尿の排出がスムーズになり、膀胱や尿道の炎症・むくみが改善されることで、排尿痛や残尿感が和らぎます。同時に血液を補い巡りを良くする作用があるため、尿路の粘膜修復を助けたり、炎症後の体力低下を補ったりする効果も期待できます。つまり、「出す一方で弱らないようにする」調整作用を持つため、尿路の不調が長引いている方に向いている漢方薬です。
よくある疾患への効果
猪苓湯合四物湯は、主に膀胱炎や尿道炎などの尿路感染症に伴う症状に用いられます。頻繁に繰り返す慢性膀胱炎で「なかなか治らない…」という場合に、抗生物質による治療を補助する目的で処方されることもあります。排尿時の灼けるような痛みや残尿感、尿が濁る・血が混じるといった膀胱炎特有の症状に対して、炎症を鎮めつつ尿の通りを良くして症状を和らげてくれます。
また、尿路結石(腎結石・膀胱結石)による腰痛や血尿、排尿痛などにも応用されることがあります。猪苓湯合四物湯には石を直接溶かす作用はありませんが、尿量を増やして結石を排出しやすくしたり、結石による尿路粘膜の傷を修復したりする助けとなります。実際に、漢方の古い記録では猪苓湯が尿路結石で起こる激しい腰痛や血尿の改善に使われた例もあり、短期間の服用で痛みが治まったとされています。そこに四物湯を合わせることで、結石や炎症で傷ついた粘膜の回復を促し、出血や炎症後の体力低下をケアする狙いがあります。
さらに、慢性腎炎や間質性膀胱炎といった、はっきりした感染がないのに頻尿や下腹部不快感が続く疾患に対しても、証(しょう:漢方での体質・症状の傾向)が合えば用いられることがあります。特に体が乾燥気味で血行が悪く、尿が出にくいといったタイプの方に対し、猪苓湯合四物湯は水分代謝と血流の両面から改善を図ります。ただし、これらの場合は他の漢方薬の方が適するケースも多いので、専門家の判断が重要です。
なお、女性の産後の尿トラブル(出産後に尿が出にくい、残尿感がある等)に処方されることもあります。産後は血を多く失い、ホルモン変化で体が乾きがちになるため、尿路の働きが一時的に低下することがあります。猪苓湯合四物湯は、そうした産後の「血虚(けっきょ)」(血の不足)状態による排尿困難を改善し、膀胱炎も併発しているようなケースで役立つことがあります。
同様の症状に使われる漢方薬との使い分け
排尿にまつわる症状を改善する漢方薬は他にもいくつか存在し、症状や体質に応じて使い分けられます。代表的な処方と猪苓湯合四物湯(112)との違いをいくつか挙げます。
- 猪苓湯(40):猪苓湯合四物湯のベースになっている処方です。猪苓湯は「利水(りすい)+少しの滋養」で、排尿痛・残尿感・頻尿・むくみなど尿の異常全般に幅広く使われます。のどが渇く人にも向き、急性の膀胱炎によく用いられます。猪苓湯合四物湯との違いは、血を補う力が弱い点です。貧血気味で皮膚の乾燥が目立つ方には猪苓湯だけでは物足りない場合があり、そういう時に四物湯を加えた「合四物湯」を使います。
- 五淋散(56):五淋散(ごりんさん)は、膀胱炎など五種類の淋証(尿トラブル)を治すと伝えられる処方です。頻尿・排尿痛・残尿感に対して猪苓湯合四物湯と同様に使われますが、五淋散には血を補う生薬が含まれない代わりに炎症を鎮める生薬(木通や車前草など)が入っています。比較的尿の熱や炎症が強いタイプ(尿の色が濃い、熱感がある)には五淋散が選ばれ、血尿がある・皮膚の乾燥が強いタイプには猪苓湯合四物湯が選ばれることが多いです。
- 竜胆瀉肝湯(76):竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう)は、下半身の強い「実熱(じつねつ)」を冷ます処方です。膀胱炎だけでなく尿道がヒリヒリする淋病様の症状や前立腺炎などにも用いられます。体力がありイライラやのぼせを伴うタイプの尿路炎症では竜胆瀉肝湯が第一選択になります。一方、猪苓湯合四物湯は体力中等度で乾燥気味の方向けです。したがって若く体力旺盛で炎症が激しい場合は竜胆瀉肝湯を、慢性的で体力が落ち気味の場合は猪苓湯合四物湯を選ぶなどの使い分けがされています。
- 八味地黄丸(7)・牛車腎気丸(107):これらは加齢に伴う頻尿や排尿困難に用いる腎を補う処方です。夜間頻尿や尿漏れ、前立腺肥大症など下半身の衰えが原因の症状に適しています。体を温めて利尿も促す作用がありますが、炎症を取る力は弱いです。膀胱炎のような感染や炎症が原因ではなく、加齢や冷えが原因の尿トラブルには八味地黄丸類が向きます。猪苓湯合四物湯は炎症を伴う場合に使うので、感染の有無で使い分けられると言えます。また、前立腺肥大症では血行障害(瘀血)や血虚を伴うことが多いため、八味地黄丸や牛車腎気丸で改善しきれない場合に、四物湯を半量追加併用して血の巡りを補うケースもあります。逆に、猪苓湯合四物湯に八味地黄丸を併用して冷えを改善する、といった処方の組み合わせが用いられることもあります。
副作用や証が合わない場合の症状
漢方薬にも副作用はあり、猪苓湯合四物湯でもまれに以下のような症状が報告されています。
- 消化器症状:食欲不振、胃の不快感、吐き気、嘔吐、下痢など。猪苓湯合四物湯には地黄(じおう)や阿膠(あきょう)といった消化しづらい滋養強壮薬が含まれているため、胃腸が弱い方が服用するとこれらの消化器症状が現れることがあります。普段から胃もたれしやすい、食欲がないといった方はこの処方が証に合わない可能性があります。その場合は無理に続けず、医師に相談してください。
- 効果が現れない:証が合わないと、期待する利尿・鎮痛効果が得られません。例えば、体に潤いが足りず乾燥しているタイプでない人(むしろ水太りでむくみやすい人)や、逆に虚弱すぎて血虚より気虚(エネルギー不足)が強い人などでは、猪苓湯合四物湯は十分に効かないことがあります。効果が1ヶ月ほど服用しても感じられない場合は、処方の見直しを検討します。
- 重大な副作用(まれ):偽アルドステロン症・ミオパシー(低カリウム血症による脱力・むくみ)や間質性肺炎、腸間膜静脈硬化症などが、ごくまれに漢方薬全般で報告されています。ただし、猪苓湯合四物湯には原因となりやすい甘草(カンゾウ)や大黄(ダイオウ)などの生薬が含まれていないため、これらの重篤な副作用リスクは比較的低いと考えられます。とはいえ、長期間の服用になる場合は定期的に医療機関で経過をチェックし、もし息切れがする、著しいむくみや筋力低下が出た、黒色下痢が続く等の異常があれば、すぐ医師に連絡してください。
総じて、猪苓湯合四物湯は適合する証であれば比較的安全性の高い処方ですが、漢方薬だから副作用が全くないわけではありません。体質に合わないと感じた場合や、飲み始めて体調がかえって悪くなった場合には早めに受診しましょう。
併用禁忌・併用注意な薬剤
猪苓湯合四物湯には明確な「併用禁忌薬」(一緒に使ってはいけない薬剤)は特に報告されていません。しかし、いくつか併用に注意が必要なポイントがあります。
- 他の漢方薬との併用:すでに他の漢方薬を服用している場合、生薬成分が重複する可能性があります。猪苓湯合四物湯自体が二つの処方を合わせた内容ですので、例えば四物湯系の漢方(当帰芍薬散(23)など)や猪苓湯系の漢方(五苓散(17)など)を同時に使うと、生薬の重複過剰摂取につながりかねません【※】。医師・薬剤師に現在の服用薬を伝え、調整してもらいましょう。
- 利尿剤との併用:猪苓湯合四物湯には利尿作用があります。他の利尿剤や腎機能に影響を与える薬(降圧剤の一部など)を併用する際は、脱水や電解質異常に注意が必要です。特に高齢者で利尿剤を飲んでいる方は、漢方を追加することで利尿効果が強まりすぎる可能性があります。主治医に相談のうえ、必要に応じて投与量を調整します。
- 抗凝固薬との併用:処方中の当帰・川芎などは血行を促進する生薬であり、少し血をサラサラにする作用があります。そのためワルファリンなどの抗凝血薬(血液を固まりにくくする薬)を服用中の場合、まれに出血傾向が強まる可能性が指摘されています。実際に大きな相互作用報告は多くありませんが、念のため併用時は定期的な血液検査を受け、異常な出血がないか確認してください。
- 妊娠・授乳中:猪苓湯合四物湯は妊婦さんや授乳中の方にも絶対禁忌ではありませんが、基本的には医師の判断でのみ使用します。妊娠中はなるべく薬剤を控えることが望ましいため、どうしても必要な場合に限り短期間用いる形になります。授乳中も同様で、生薬成分が微量ながら母乳中に移行する可能性があるため、自己判断での服用は避けましょう。
- アルコール:お酒との直接的な相互作用はありませんが、膀胱炎など尿路の不調があるときはアルコール摂取で症状が悪化しやすいため控えめにするほうが無難です。漢方薬の効果を十分発揮させるためにも、水分は水やお茶でしっかり摂り、刺激になるアルコールやカフェインは症状が落ち着くまで減らすようにしましょう。
※ 複数の漢方を併用する場合、たとえば「猪苓湯合四物湯+八味地黄丸」のように目的が異なる処方を組み合わせることもあります。ただし素人判断での重ね飲みは危険ですので、必ず漢方に詳しい医師・薬剤師に相談してください。
含まれている生薬の組み合わせと役割
猪苓湯合四物湯は9種類の生薬から構成されています(上図は本処方の生薬一例)。猪苓湯という利尿剤と、四物湯という補血剤が組み合わさっているため、それぞれの生薬が互いに作用を補完し合っています。以下、生薬の名前と主な働きを解説します。
- 猪苓(ちょれい):猪苓湯の名前にもなっているキノコ由来の生薬です。体内の余分な水分を排出する利水作用が強く、むくみや尿の出にくさを改善します。「猪苓」とは猪(イノシシ)のふんに形が似ていることから名付けられたと言われ、古くから尿を出す薬として珍重されてきました。
- 茯苓(ぶくりょう):こちらもキノコ(マツホド)の菌核で、利水作用を持ちます。猪苓と似た働きですが、茯苓は胃腸を調える作用もあり、尿を出しつつ消化機能をサポートします。猪苓湯では猪苓・茯苓・沢瀉がトリオで利尿を担当します。
- 沢瀉(たくしゃ):サジオモダカという水草の根茎で、強い利尿作用を持ちます。体内の余計な水分と熱を尿と一緒に排出し、むくみや炎症を取る役割です。猪苓・茯苓との相乗効果で、膀胱の腫れを引かせて排尿を楽にします。
- 滑石(かっせき):滑石は生薬として使われる鉱物(タルク)です。粉末状にして配合され、清熱作用と利尿作用を発揮します。文字通り「滑らかにする石」で、尿の通り道を滑らかにし炎症によるヒリヒリを和らげる働きがあります。尿路の痛みを緩和し、尿を出やすくするために加えられています。
- 阿膠(あきょう):阿膠はロバの皮を煮詰めて作ったゼラチン質の生薬です。古来より女性の貧血や美容に用いられてきた滋養強壮薬で、血を補い止血する作用に優れます。猪苓湯合四物湯では、利尿によって失われがちな体の陰液(うるおい)を守り、炎症で傷ついた尿路粘膜の修復や出血の改善を助けます。猪苓湯に阿膠を加えることで、「利水しても身体を乾かさない」処方となっているのです。
- 当帰(とうき):当帰はセリ科の植物で、独特の芳香を持つ根を使います。血を補い巡りを良くする代表的な生薬で、「婦人の宝」とも称され女性の体調を整えるのによく使われます。四物湯の中では主に補血の役割で、尿路の粘膜修復や貧血の改善に貢献します。また鎮痛作用もあるため、下腹部の重だるさをやわらげる効果も期待できます。
- 芍薬(しゃくやく):シャクヤクの根で、血を補いつつ筋肉のこわばりを緩める作用があります。鎮痛・鎮痙作用に優れ、生理痛や腹痛を和らげる生薬として有名です。猪苓湯合四物湯では、膀胱や尿道の不快な緊張感を和らげ、排尿時の痛みを減らすのに寄与します。また芍薬も血液循環を助けるので、他の補血薬とともに貧血を改善します。
- 川芎(せんきゅう):川芎もセリ科の根茎で、当帰と並んで血行を良くし痛みを止める生薬です。頭痛薬や冷え症の薬にも使われ、血の滞り(瘀血)を散らす作用に優れます。尿路の炎症に伴う痛みや、下腹部の鬱血感を改善するために配合されています。四物湯の中では補血薬で増やした血を全身に巡らせる「活血」の役割を担い、傷んだ組織への栄養供給を促進します。
- 地黄(じおう):地黄はアカヤジオウの根で、血を増やし体の陰液を補う強力な生薬です。四物湯では「熟地黄(じゅくじおう)」といって蒸して加工したものを用いることが多く、ドロッと黒い見た目と甘い風味が特徴です。猪苓湯合四物湯において地黄は、阿膠や当帰とともに血虚(血の不足)を補い、炎症で損なわれた**腎陰(じんいん)**を養う役割があります。地黄は滋養が強い反面、胃にもたれやすいので、胃腸の弱い方には注意が必要な生薬です。
以上のように、猪苓湯合四物湯は利水薬5種+補血薬4種の組み合わせで成り立っています。利尿で炎症を鎮めつつ、同時に補血で粘膜修復と体力回復を図るという「攻め」と「守り」のバランスが取れた処方と言えるでしょう。尿路の不調によって体液や血液が消耗している状態に対して、この処方は非常に理にかなったアプローチを提供します。
猪苓湯合四物湯にまつわる豆知識
- 名前の由来と歴史:猪苓湯合四物湯は、それぞれ東漢の張仲景が著した『傷寒論』『金匱要略』に記載のある「猪苓湯」と、宋代の『太平恵民和剤局方』に由来する「四物湯」を組み合わせた処方です。古来、中国では尿路の症状を「淋証(りんしょう)」と総称し、症状の性質によって熱淋・血淋・石淋などに分類していました。血淋(けつりん)とは尿に血が混じる淋証で、これを治す代表処方がまさに猪苓湯+四物湯なのです。日本では江戸時代から尿道炎・膀胱炎の治療に猪苓湯や五淋散が用いられてきましたが、現代ではその発展形である猪苓湯合四物湯が広く処方されています。ツムラの「猪苓湯合四物湯エキス顆粒」(医療用)は1986年に発売されており、保険診療で使える漢方薬の一つです。
- 四物湯は女性の万能薬?:四物湯(しもつとう)は当帰・芍薬・川芎・地黄の4つからなる漢方で、婦人科の基本処方として有名です。貧血や冷え性、生理不順、産後の肥立ちなど、女性の「血」にまつわる不調全般に用いられてきました。四物湯自体に利尿作用はありませんが、「血が足りないために水分代謝もうまくいかない」という状態では、四物湯を併用することでむくみや尿トラブルも改善することがあります。猪苓湯合四物湯は、まさに血と水の両面からアプローチする処方なので、女性の慢性膀胱炎や更年期の尿トラブルにフィットしやすいのも頷けます。
- 味や飲みやすさ:生薬が9種も入っていますが、味は意外とほんのり甘くクセが少ないとされます。地黄や阿膠の甘味、芍薬のほのかな酸味が感じられ、利尿系の生薬(猪苓・茯苓・沢瀉など)は淡泊な風味なので、苦みはそれほど強くありません。ただし川芎や当帰の独特な香りがあるため、人によってはわずかに薬草臭を感じるかもしれません。顆粒エキス剤の場合、水や白湯に溶かして服用すると香りも気になりにくく、飲みやすいでしょう。
- 「猪苓」はキノコ、「阿膠」は動物由来:漢方生薬には植物以外のものも使われますが、猪苓湯合四物湯には植物以外に菌類(猪苓・茯苓)、鉱物(滑石)、動物由来(阿膠)と多様な生薬が含まれています。猪苓や茯苓は地中にできる菌のかたまりで、日本でも昔から民間薬として尿利を促すために用いられてきました。阿膠(ロバ皮膠)は中国で2000年以上前から不老長寿の妙薬とされ、古代皇帝や貴婦人も愛用したと伝えられる高級生薬です。このように猪苓湯合四物湯は自然界の恵みをバランスよく配合した処方とも言えます。
- 現代医学との関わり:近年の研究では、猪苓湯合四物湯の持つ抗炎症作用や免疫調整作用が注目されています。動物実験では膀胱炎モデルで炎症性サイトカインを抑制する効果が示唆された報告や、慢性膀胱炎患者での症状緩和例などが発表されています。また、猪苓湯に含まれる阿膠には赤血球やヘモグロビンを増やす作用が報告されており、腎炎による貧血の改善に役立つ可能性も示されています。こうした科学的解明が進むことで、猪苓湯合四物湯の伝統的知見が現代医療に生かされつつあります。
まとめ
猪苓湯合四物湯(ツムラ112番)は、膀胱炎など排尿トラブルの改善に用いられる漢方薬です。利尿作用で尿の通りを良くすると同時に、血液を補い粘膜の修復を助けるユニークな処方で、慢性化した尿路の不調に向いています。ただし、万人に効くわけではなく、体質(証)が合致してこそ十分な効果を発揮します。膀胱炎を繰り返している方、尿が出にくく貧血傾向のある方などは、一度漢方の専門医に相談してみるとよいでしょう。漢方では症状だけでなく全身状態を見て薬を選びますので、同じ膀胱炎でも体質によって他の処方が適する場合もあります。猪苓湯合四物湯は比較的安全な薬ですが、副作用や相互作用に留意し、自己判断で長期服用しないようにしてください。
当クリニックでは患者様の症状や体質(証)をじっくりと伺い、一人ひとりに合った漢方薬をご提案しています。
証の判断・漢方薬の選択に悩む場合は長崎クリニック浜町漢方外来までぜひご相談ください。