お知らせ– category –
-
辛夷清肺湯(ツムラ104番):シンイセイハイトウの効果、適応症
【辛夷清肺湯の効果・適応症】 辛夷清肺湯(しんいせいはいとう)は、慢性的な鼻づまりや副鼻腔炎(蓄膿症)、慢性鼻炎などの症状に用いられる漢方薬です。特に鼻や副鼻腔の患部に熱感や炎症があり、黄色く粘い鼻汁が出るようなケースに適しています。また... -
酸棗仁湯(ツムラ103番):サンソウニントウの効果、適応症
【酸棗仁湯の効果、適応症】 酸棗仁湯(さんそうにんとう)は、心身が疲れているのに夜になると目が冴えて眠れないといった不眠症状に対して用いられる漢方薬の一つです。 過労やストレスでクタクタに疲れているのに寝つけない。布団に入っても頭が冴えて... -
当帰湯(ツムラ102番):トウキトウの効果、適応症
当帰湯(とうきとう)は、胸部から背中・腹部にかけての痛みを和らげるために用いられる漢方薬のひとつです。血行を良くして身体を温め、「血(けつ)」や「気(き)」の巡りを整えることで痛みの原因にアプローチします。特に冷えによって症状が悪化する... -
升麻葛根湯(ツムラ101番):ショウマカッコントウの効果、適応症
升麻葛根湯(しょうまかっこんとう)は、熱を伴う発疹の初期対応に用いられる漢方薬の一つです。いわゆる「風熱(ふうねつ)」による外感症状(熱感、発疹、のどの渇きなど)を鎮め、体表近くに留まっている熱毒を発散させることで、発熱を下げつつ皮膚の... -
大建中湯(ツムラ100番):ダイケンチュウトウの効果、適応症
【大建中湯の効果、適応症】 大建中湯(だいけんちゅうとう)は、お腹の冷えによる強い腹痛やお腹の張りに対して用いられる漢方薬のひとつです。体を内側から温めて消化機能を高め、痛みを鎮める効果があり、「腹部が冷えて痛む」「お腹が張って動きが悪い... -
小建中湯(ツムラ99番):ショウケンチュウトウの効果、適応症
【小建中湯の効果、適応症】 小建中湯(しょうけんちゅうとう)は、主にお腹の痛みや体力の低下に対して用いられる漢方薬です。身体を内側から温めて胃腸を補い(「中」を建て直す)、筋肉のこわばりや痛みを和らげる効果があります。特に虚弱体質の方やお... -
黄耆建中湯(ツムラ98番):オウギケンチュウトウの効果、適応症
【黄耆建中湯の効果、適応症】 黄耆建中湯(おうぎけんちゅうとう)は、体力が衰えて疲れやすく、寝汗(睡眠中の発汗)などの症状が見られる方に用いられる漢方薬の一つです。いわゆる「気虚」と呼ばれるエネルギー不足の体質を改善し、胃腸を温めて痛みを... -
大防風湯(ツムラ97番):ダイボウフウトウの効果、適応症
【大防風湯の効果、適応症】 大防風湯(だいぼうふうとう)は、関節の痛みやしびれ、とくに膝や腰など下肢の関節症状に対して用いられる漢方薬の一つです。体を温めて血行を促進しつつ、いわゆる**「風寒湿(ふうかんしつ)」**と呼ばれる冷えや湿気による... -
柴朴湯(ツムラ96番):サイボクトウの効果、適応症
【柴朴湯の効果、適応症】 柴朴湯(さいぼくとう)は、喉の違和感や咳、気管支喘息、不安感など心身にまたがる症状に対して用いられる漢方薬の一つです。体内に滞った「痰(たん)」(粘液)や気の停滞(気滞)を改善し、呼吸を楽にして気分を落ち着ける効... -
五虎湯(ツムラ95番):ゴコトウの効果、適応症
【五虎湯の効果、適応症】 五虎湯(ごことう)は、激しい咳(せき)や喘鳴(ぜんめい)を鎮めるために用いられる漢方薬です。ツムラ医療用漢方製剤の番号では95番にあたり、気管や気管支の炎症を抑え、痰(たん)を減らすことで咳を鎮静し、呼吸を楽にする...