茯苓飲合半夏厚朴湯の効果、適応症
茯苓飲合半夏厚朴湯は、主に気(エネルギー)の巡りを整え、余分な水分(痰湿)をさばくことで症状を改善します。喉や胸のあたりに何か詰まったような感じ(梅核気〈ばいかくき〉)や、ストレスによる胃もたれ・吐き気などを軽減し、心身をリラックスさせる効果が期待できます。具体的には次のような特徴を持つ方に適しています。
- 気分が落ち込みがちで、喉に異物感がある
精神的なストレスや不安から、喉に梅の種が引っかかったような違和感を覚える(梅核気)方に効果的です。緊張で息苦しくなったり、吐き気やため息が出るようなケースにも用いられます。
- 胃の不調とストレス症状が同時にある
緊張すると胃がキリキリ痛んだり、胃酸過多による胸やけ・ゲップが起きやすい方に適します。不安やイライラに伴う神経性胃炎、胃もたれ、みぞおちのつかえ感などを和らげます。
- 自律神経の乱れによる症状
動悸やめまい、不眠など、自律神経失調症や不安神経症でみられる身体症状にも用いられることがあります。心療内科的な不定愁訴(ふていしゅうそ:原因がはっきりしない不調)に対して、漢方的に心身のバランスを整えて症状を軽減します。
- 妊娠中のつわり
妊娠初期の吐き気や食欲不振(つわり)に対して処方されることがあります。半夏厚朴湯(16)が含まれているため嘔吐を抑える効果が期待でき、妊娠中の不安感による胃の不調を緩和するとされています。ただし妊婦への使用は必ず専門医の指示のもとで行われます。
このように、茯苓飲合半夏厚朴湯はストレスが関与する消化器症状や喉の違和感に幅広く対応する処方です。神経質で落ち込みやすく、胃腸が弱くて胃に水がたまりやすいような体質の方に向いています。
よくある疾患への効果
茯苓飲合半夏厚朴湯は上記のような症状に対応するため、実際の疾患名でいうと以下のようなケースで用いられることがあります。それぞれの疾患に対する効果を見てみましょう。
自律神経失調症・不安神経症
心身のストレスによる不安感や緊張感、動悸、めまい、不眠などに対して、茯苓飲合半夏厚朴湯が補助的に使われることがあります。不安神経症やパニック症状で喉が詰まる感じや息苦しさを訴える場合、半夏厚朴湯(16)の成分が喉周りの緊張を和らげてくれます。同時に茯苓飲の成分が気力を補って胃腸を元気づけるため、ストレスで落ち込み気味の気分を穏やかにし、自律神経のバランスを整える効果が期待できます。もちろん茯苓飲合半夏厚朴湯だけで不安症状を治すわけではありませんが、心身両面からサポートする漢方的アプローチとして有用です。
機能性胃腸症(神経性胃炎、胃もたれ)
胃カメラでは異常がないのに慢性的な胃の不快感が続く「機能性ディスペプシア(機能性胃腸症)」や、ストレスが原因で胃炎症状が出る神経性胃炎に対して用いられることがあります。茯苓飲合半夏厚朴湯は胃の働きを助けつつ、胃の周りに停滞した水分や気を巡らせる作用があります。そのため、胃もたれや食欲不振、胃酸過多による胸やけなどを改善し、みぞおちの重苦しい感じを軽くしてくれます。特に、緊張すると胃が痛む、ストレスで胃酸が上がってくるといった方に服用すると、心がふっと楽になるのと同時に胃の調子も整いやすくなります。
梅核気(喉のつかえ感)
「梅核気(ばいかくき)」とは、喉に梅の種が引っかかったような異物感がある状態を指します。ストレスやヒステリーによって起こることがあり、現代医学では咽喉頭異常感症とも呼ばれます。半夏厚朴湯(16)はこの梅核気の代表的な治療薬であり、茯苓飲合半夏厚朴湯にも同じ効果があります。具体的には、半夏厚朴湯に含まれる半夏と厚朴、生姜、蘇葉(そよう:シソの葉)が喉や食道周辺の緊張をほぐし、滞った「気」を下げることでつかえ感を取ります。喉になにも無いのに「飲み込みづらい」「詰まっている感じが取れない」といった症状に、この処方が奏功すると喉の違和感がスッと消えていくことがあります。
妊娠中のつわり(悪阻)
妊娠初期のつわりがひどい場合に、漢方で対処する方法の一つとして茯苓飲合半夏厚朴湯が挙げられます。この処方には小半夏加茯苓湯(しょうはんげかぶくりょうとう)という吐き気止めの古方に通じる構成要素が含まれており、半夏や生姜、茯苓が胃を温めて吐き気を鎮めます。加えて人参や白朮(茯苓飲の構成生薬)が妊娠で消耗しがちな気力を補い、食欲不振の改善にも一役買います。ただし妊娠中の漢方薬使用は慎重を要するため、自己判断での服用は避け、必ず医師の指示のもとで服用してください。適切に用いれば、つわりによる吐き気や精神的な不安定さを和らげる助けになるでしょう。
同様の症状に使われる漢方薬との使い分け
喉の違和感やストレス性の胃の不調に対しては、茯苓飲合半夏厚朴湯以外にもいくつかの漢方薬が使われます。症状や体質(証)に応じて処方を選び分けることが大切です。ここでは、茯苓飲合半夏厚朴湯と比較されやすい処方をいくつか紹介します。
半夏厚朴湯(16)
半夏厚朴湯(16)(はんげこうぼくとう)は、茯苓飲合半夏厚朴湯の構成要素でもある処方です。喉の梅核気症状や軽い不安感が中心で、胃の虚弱や気力低下がそれほど顕著でない場合には半夏厚朴湯単独で十分なことがあります。例えば喉のつかえ感と軽い抑うつ感がある程度で、体力中等度の方には半夏厚朴湯が第一選択となることが多いです。一方、半夏厚朴湯だけでは胃腸の働きを補い切れないようなケースでは、茯苓飲合半夏厚朴湯のように人参や白朮を加えた処方が検討されます。
六君子湯(43)
六君子湯(43)(りっくんしとう)は、胃腸を元気づける代表的な漢方薬です。食欲不振や胃もたれ、胃の痛みなど消化器の虚弱症状が主体で、精神的な落ち込みや喉の違和感があまりない場合には六君子湯が適しています。茯苓飲合半夏厚朴湯と比べると、六君子湯は気を補う力(人参や白朮、甘草など)が強く、逆に気の滞りを解消する力は弱めです。そのため「とにかく胃腸が弱っていて食べられないが、精神的な症状はそこまで強くない」といった方には六君子湯、ストレスによる気滞が強く喉や胸のつかえがある方には茯苓飲合半夏厚朴湯、と使い分けられます。
柴胡加竜骨牡蛎湯(12)
柴胡加竜骨牡蛎湯(12)(さいこかりゅうこつぼれいとう)は、不安感や動悸、不眠など精神神経症状全般に幅広く用いられる処方です。構成生薬に半夏や生姜も含みますが、茯苓飲合半夏厚朴湯に比べて体力のある方向けで、イライラや緊張が高じて動悸や不眠、便秘などを伴う場合に適します。もしストレスによる症状が胃腸よりも精神面の昂ぶり(怒りっぽい、不眠など)が中心である場合には、柴胡加竜骨牡蛎湯が検討されるでしょう。逆に茯苓飲合半夏厚朴湯は胃腸症状や喉の違和感が主体のケース向きなので、症状の現れ方でこれらの処方を使い分けます。
加味逍遙散(24)
加味逍遙散(24)(かみしょうようさん)は、特に女性の精神不安定やのぼせ、月経不順などに用いられる漢方薬です。ストレスによる気鬱(きうつ)を解消し、血の巡りを良くする作用があります。茯苓飲合半夏厚朴湯との違いは、加味逍遙散は更年期障害やPMSなど血行不良とホルモンバランスの乱れが関与するケースに適する点です。もしストレス症状に加えてのぼせやイライラ、肩こり、月経不順などが目立つ場合には、茯苓飲合半夏厚朴湯よりも加味逍遙散のほうが合っていることがあります。ただし加味逍遙散は喉の違和感には直接作用しないため、梅核気のような症状がある場合は茯苓飲合半夏厚朴湯のほうが適切でしょう。このように患者さんの体質や付随症状によって処方を選択します。
副作用や証が合わない場合の症状
茯苓飲合半夏厚朴湯は比較的マイルドな処方ですが、体質に合わない場合や長期間・大量に服用した場合、副作用が現れる可能性があります。
- 消化器の症状:食欲不振、胃のむかつき、吐き気、軟便・下痢など。温めて乾かす作用のある生薬(半夏や蒼朮など)が多く含まれるため、胃腸が極端に弱い方ではこれらの症状に注意が必要です。服用中に強い胃の不快感が続く場合は、無理をせず一度医師に相談してください。
- 皮膚の症状:発疹、かゆみ、蕁麻疹(じんましん)などのアレルギー反応がまれに起こることがあります。特に服用開始初期に皮膚の異常(赤みやかゆみ)がみられた際は、服用を中止し、早めに医療機関へご相談ください。
茯苓飲合半夏厚朴湯には甘草や麻黄といった強い成分が含まれていないため、重大な副作用は比較的少ないとされています。しかし体質(証)に合わない場合、十分な効果が得られないばかりか症状が悪化することがあります。例えば体内の潤いが不足している陰虚(いんきょ)の方や、ほてり・口渇など乾燥症状が強い方にこの処方を用いると、かえって喉の渇きや胃の焼ける感じが増すことがあります。そのため、「のぼせがちで痰が少なく乾燥気味」というタイプの喉の不調には適さない処方です。このような場合には別の漢方薬(例:潤いを補う麦門冬湯など)が検討されます。
併用禁忌・併用注意な薬剤
茯苓飲合半夏厚朴湯には麻黄や附子など刺激の強い生薬が含まれておらず、絶対的な併用禁忌となる薬剤は少ないとされています。ただし、以下のような場合には併用に注意が必要です。
- 利尿薬や降圧薬との併用:茯苓飲合半夏厚朴湯に含まれる茯苓(利尿作用があります)の効果で体内の水分バランスが変化し、血圧や電解質に影響を与える可能性があります。利尿剤や高血圧の薬を服用中の方は、漢方薬併用後の体調変化に注意し、必要に応じて主治医に報告してください。特に心不全治療薬(強心薬)をお使いの方は、体内の水分量変化による循環動態の変化に注意しましょう。
- 抗凝血薬(血液をサラサラにする薬)との併用:茯苓飲合半夏厚朴湯に含まれる生薬(例えば人参や陳皮など)は、場合によっては血液凝固に影響を及ぼす可能性が指摘されています。ワルファリンなど抗凝血薬を服用中の方が併用する際は、念のため定期的に血液検査を受けるなど慎重に経過を観察してください。
- 他の漢方薬やサプリメントとの併用:茯苓飲合半夏厚朴湯と作用や構成が似た生薬(半夏、厚朴、蒼朮など)を含む漢方薬を併用すると、生薬成分が重複して副作用リスクが高まる可能性があります。例えば半夏厚朴湯(16)や平胃散(28)など、似た生薬を含む処方との同時使用は避け、併用したい場合は専門家にご相談ください。また健康食品やサプリメントについても、成分が重なる場合があるため注意が必要です。
併用の是非に迷う場合は、自己判断せず医師・薬剤師に確認するようにしましょう。西洋薬と漢方薬は服用時間を2~3時間程度ずらすなど工夫することで相互作用を避けられる場合もあります。
含まれている生薬の組み合わせ、なぜその生薬が選ばれているか
茯苓飲合半夏厚朴湯は、その名のとおり茯苓飲と半夏厚朴湯を合方(=ごうほう、がっぽう)して生まれた処方です。全部で9種類の生薬から成り、それぞれが互いに補完し合うように配合されています。以下に主な生薬とその役割を紹介します。
- 半夏(ハンゲ):サトイモ科カラスビシャクの塊茎を加工した生薬で、痰を除き嘔気を止める作用があります。喉や胃にこみ上げる不要な水分(痰飲)を乾かし、吐き気やゲップを鎮めます。梅核気の「喉に何かある感じ」を解消する中心的な役割を担います。
- 厚朴(コウボク):ホオノキの樹皮が原料で、気の滞りを解消し、お腹の張りを改善します。香り成分が腸の蠕動運動を調整し、胃腸の膨満感や喉のつかえを取り除きます。半夏とセットで用いることで、上逆した気を下げて喉から胸にかけてのモヤモヤ感を和らげます。
- 茯苓(ブクリョウ):マツホドというキノコの菌核で、白くて軽石状の生薬です。余分な水分を排泄し、心身を安定させる作用があります。利尿によって体の水はけを良くしつつ、神経の高ぶりを鎮める鎮静作用も持ち合わせます。茯苓飲合半夏厚朴湯では、体内の水分バランスを整えながら心の不安を和らげる役割を果たします。
- 蒼朮(ソウジュツ):キク科ホソバオケラの根茎です。脾(ひ:消化機能)を健やかにし、湿を飛ばす力に優れます。胃腸を温めて余分な水分を乾かし、食欲不振やむくみを改善します。体内の水滞を除く働きが強いため、茯苓とともに胃にもたれた水分・粘液を捌き、胸のつかえ感を軽減します。
- 陳皮(チンピ):ミカンの皮を乾燥させた生薬で、芳香が高く気の巡りを良くし胃腸の動きを助ける作用があります。胃もたれやゲップ、食欲不振などを改善し、痰を切る効果も持ちます。茯苓飲合半夏厚朴湯では、半夏や厚朴と協調して滞った「気」をスムーズに巡らせるサポート役です。
- 人参(ニンジン):ウコギ科オタネニンジンの根、いわゆる高麗人参です。気力を補い、胃腸の働きを高める代表的な生薬で、ストレスや病気で消耗した体力を回復させます。胃が弱って食欲がない、疲れやすい、といった「虚証」の方にエネルギーを与えます。茯苓飲合半夏厚朴湯では、茯苓飲由来の人参が半夏厚朴湯に不足している補気作用を補い、心身のバランスを整えます。
- 蘇葉(ソヨウ):シソ(紫蘇)の葉です。独特の芳香があり、気分を落ち着かせつつ胃腸の調子を整える作用があります。古くから魚の生臭さ消しや食中毒予防に使われ、日本食にも馴染み深い生薬です。半夏厚朴湯に含まれ、喉の違和感や吐き気を軽減するのに寄与します。心の緊張を和らげる効果も期待でき、ストレス緩和に一役買っています。
- 枳実(キジツ):ダイダイなど柑橘類の未熟な実を乾燥させた生薬です。停滞した気を下ろし、お腹の張りをほぐす働きがあります。便秘ぎみでガスが溜まりやすいお腹をスッキリさせ、胸や喉にせり上がるような不快感を抑えます。茯苓飲合半夏厚朴湯では厚朴や陳皮と共に胃腸の動きを促進し、胃もたれや満腹感を解消する役割です。
- 生姜(ショウキョウ):ショウガの根茎を乾燥させた生薬です。身体を温めて胃を健やかにし、吐き気や咳を鎮める作用があります。半夏の持つ吐き気止め効果を増強し、また他の生薬の消化管へのなじみを良くする「調和薬」として処方全体をまとめます。生姜のおかげで胃腸が冷えてムカムカするのを防ぎ、食欲を増進させます。
以上のように、茯苓飲合半夏厚朴湯の生薬構成は気を補うもの(人参など)と気の滞りを巡らすもの(半夏・厚朴・枳実など)、そして水分代謝を整えるもの(茯苓・蒼朮)と胃を調えるもの(生姜・陳皮・蘇葉)がバランス良く組み合わされています。ストレスで乱れた心身の状態を、これら生薬のチームワークで立て直すよう設計された処方と言えるでしょう。
茯苓飲合半夏厚朴湯にまつわる豆知識
- 名前の由来:茯苓飲合半夏厚朴湯という長い名前は、単に「茯苓飲(ぶくりょういん)」と「半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)」を組み合わせた処方であることに由来します。茯苓飲はその名のとおり茯苓を主体とした胃腸薬、半夏厚朴湯は半夏と厚朴を主体とした喉の薬です。両方の処方名をつなげただけの名称なので長くなりましたが、読むときは略して「ぶくりょういんごうはんげこうぼくとう」と発音します。
- 日本で生まれた処方:茯苓飲合半夏厚朴湯は中国の古典には登場せず、本朝経験方と呼ばれる日本で開発された漢方薬の1つです。漢方は中国伝来のイメージがありますが、日本独自に工夫・発展した処方も多く、本処方もその一つです。当時の医師たちが、自身の経験にもとづいて「気分がふさいで胃にも症状が出る患者」に二つの処方を組み合わせたところ効果が良かったため、こうした合方が考案されたと言われています。
- 「梅核気」という言葉:喉の違和感を表す「梅核気(ばいかくき)」という漢方用語は、まさに梅の種(核)が喉に引っかかった感じから名付けられました。中国の古典『金匱要略』では、この症状を訴える女性に半夏厚朴湯を用いた記載があります。面白いことに、日本語の慣用句「溜飲を下げる(りゅういんをさげる)」も元は漢方用語で、胸や喉につかえた痰飲(たんいん=余分な水)が下がってスッキリすることを意味します。茯苓飲合半夏厚朴湯はまさに溜飲を下げ、梅核気を取る処方と言えるでしょう。
- シソの葉と香り:配合生薬の一つである蘇葉(ソヨウ)はシソの葉そのものです。シソは日本では天ぷらや刺身のツマとして食用にも使われ、その爽やかな香りにはリラックス効果や食欲増進効果があります。茯苓飲合半夏厚朴湯を服用すると、ほのかにシソや陳皮由来のスーッとした香りと、生姜由来のピリッとした風味を感じることがあります。苦味も多少ありますが、これは厚朴や蒼朮の成分によるものです。漢方薬らしい風味ではありますが、シソやミカンの香りのおかげで比較的飲みやすい処方と言われています。
まとめ
茯苓飲合半夏厚朴湯は、ストレスで気分が沈みがちで、喉や胃に不調を感じる方に適した漢方薬です。気の滞りを巡らせつつ余分な水分(痰飲)を取り除くことで、梅核気や神経性胃炎などの症状を緩和し、心身のバランスを整える効果が期待されます。副作用は少なめですが、乾燥傾向の強い体質には合わない場合があり、また他の薬剤との併用には注意が必要です。適切な証に基づいて用いれば、つらい喉の違和感や胃の不快な症状に頼りになる処方と言えるでしょう。
当クリニックでは患者様の症状や体質(証)をじっくりと伺い、一人ひとりに合った漢方薬をご提案しています。
証の判断・漢方薬の選択に悩む場合は長崎クリニック浜町漢方外来までぜひご相談ください。