2025年– date –
-
柴苓湯(ツムラ114番):サイレイトウの効果、適応症
【柴苓湯の効果、適応症】 柴苓湯(さいれいとう)は水分代謝の異常や炎症を改善する漢方薬です。特に水様性の下痢(水のような下痢)や急性胃腸炎(いわゆる胃腸かぜ)、暑気あたり(夏バテによる体調不良)、むくみ(浮腫)などに対して効果があります。... -
三黄瀉心湯(ツムラ113番):サンオウシャシントウの効果、適応症
【三黄瀉心湯の効果・適応症】 三黄瀉心湯(さんおうしゃしんとう)は、「黄」の字がつく3つの生薬からなる漢方薬で、体内の過剰な熱を鎮め、心身の高ぶりを抑える効果があります。比較的体力があり、のぼせ気味で顔面紅潮しやすく、イライラや不安感が強... -
猪苓湯合四物湯(ツムラ112番):チョレイトウゴウシモツトウの効果、適応症
【猪苓湯合四物湯の効果・適応症】 猪苓湯合四物湯(ちょれいとうごうしもつとう)は、漢方の古典処方である猪苓湯と四物湯を組み合わせたお薬です。主に「尿のトラブル」を改善する効果があり、排尿時の痛み(排尿痛)や尿の出にくさ(排尿困難)、残尿感... -
清心蓮子飲(ツムラ111番):セイシンレンシインの効果、適応症
【清心蓮子飲の効果、適応症】 清心蓮子飲(せいしんれんしいん)は、体内の余分な熱を冷ましながら、水分代謝を整える漢方薬です。特に心身の緊張が強く、神経的なストレスや不安が原因で膀胱が過敏になりやすい方の頻尿・残尿感・排尿痛などを改善すると... -
立効散(ツムラ110番):リッコウサンの効果、適応症
立効散(りっこうさん)は、古くから歯の痛みに対して即効性があると伝えられてきた漢方薬です。室町〜安土桃山時代の名医・曲直瀬道三の『衆方規矩』にも収載されており、「痛む所に含めばたちどころに痛みが止む」ことから「立効散(立ちどころに効く散... -
小柴胡湯加桔梗石膏(ツムラ109番):ショウサイコトウカキキョウセッコウの効果、適応症
【小柴胡湯加桔梗石膏の効果、適応症】 小柴胡湯加桔梗石膏(しょうさいことうかききょうせっこう)は、のどの痛みや腫れを和らげるために用いられる漢方薬です。基本処方である小柴胡湯(しょうさいことう)に桔梗(キキョウ)と石膏(セッコウ)という生... -
人参養栄湯(ツムラ108番):ニンジンヨウエイトウの効果、適応症
【人参養栄湯の効果、適応症】 人参養栄湯(にんじんようえいとう)は、体力が低下した方の全身状態を改善するために用いられる漢方薬です。主薬である人参(にんじん:高麗人参)を中心に、エネルギー源である「気(き:生命エネルギー)」と血液循環を示... -
牛車腎気丸(ツムラ107番):ゴシャジンキガンの効果、適応症
【牛車腎気丸の効果、適応症】 牛車腎気丸(ごしゃじんきがん)は、八味地黄丸に牛膝(ごしつ)と車前子(しゃぜんし)という生薬を加えた漢方処方です。主に高齢者や中年以降で腰から下が冷えやすく、疲れやすい体質の方に用いられます。具体的には、下肢... -
温経湯(ツムラ106番):ウンケイトウの効果、適応症
【温経湯の効果、適応症】 温経湯(うんけいとう)は、主に婦人科系の不調に用いられる漢方薬のひとつです。体を内側から温めて血行を良くし、血(けつ:血液のこと)の巡りを整える処方で、冷えによる生理不順や月経痛、不妊症、更年期の不調などによく使... -
通導散(ツムラ105番):ツウドウサンの効果、適応症
【通導散の効果、適応症】 通導散(つうどうさん)は、血の巡りが悪くなった「瘀血(おけつ)」を改善する代表的な漢方薬(駆瘀血剤)です。打撲などのケガによる内出血の痛み・腫れや、婦人科系の月経不順・月経痛など瘀血による症状に幅広く用いられます...