2025年– date –
-
川芎茶調散(ツムラ124番):センキュウチャチョウサンの効果、適応症
【川芎茶調散(124)の効果・適応症】 川芎茶調散(124)(せんきゅうちゃちょうさん)は、主に頭痛の改善を目的とした漢方薬です。特にかぜの初期に起こる頭痛に効果があることで知られており、寒気や発熱を伴うような場面で用いられます。また、女性の月経に... -
当帰建中湯(ツムラ123番):トウキケンチュウトウの効果、適応症
【当帰建中湯の効果・適応症】 当帰建中湯(とうきけんちゅうとう)は、古典医学書『金匱要略(きんきようりゃく)』に記載されている漢方処方で、体を温めて血行を促進し、痛みを和らげる効果があります。桂皮や生姜など体を温める生薬と、当帰や芍薬など血... -
排膿散及湯(ツムラ122番):ハイノウサンキュウトウの効果、適応症
【排膿散及湯の効果、適応症】 排膿散及湯(はいのうさんきゅうとう)は、患部の膿(うみ)を排出させ、炎症を鎮めることで腫れや痛みを改善する漢方薬の一つです。皮膚や粘膜において赤く腫れて熱をもち、ずきずきと疼くような化膿症状に対して効果が期待... -
三物黄芩湯(ツムラ121番):サンモツオウゴントウの効果、適応症
【三物黄芩湯の効果、適応症】 三物黄芩湯(さんもつおうごんとう)は、体内の余分な熱を冷ましつつ、失われた潤いを補う作用を持つ漢方薬の一つです。産後や更年期、病後などにみられるいわゆる「陰虚火旺(いんきょかおう)」の状態を改善し、ほてりや不... -
黄連湯(ツムラ120番):オウレントウの効果、適応症
黄連湯(ツムラ120番):オウレントウの効果、適応症 【黄連湯の効果、適応症】 黄連湯(おうれんとう)は、胃腸の不調、とくに胃のあたりのつかえ感や痛み、吐き気などを和らげるために用いられる漢方薬の一つです。上部消化管(胃や食道)に生じた“余分... -
苓甘姜味辛夏仁湯(ツムラ119番):リョウカンキョウミシンゲニントウの効果、適応症
【苓甘姜味辛夏仁湯の効果、適応症】 苓甘姜味辛夏仁湯(りょうかんきょうみしんげにんとう)は、咳(せき)や喘鳴(ぜんめい:ゼーゼーという息苦しさ)を伴う痰(たん)に対して用いられる漢方薬の一つです。体内にたまった「痰飲(たんいん)」と呼ばれ... -
苓姜朮甘湯(ツムラ118番):リョウキョウジュツカントウの効果、適応症
【苓姜朮甘湯の効果、適応症】 苓姜朮甘湯(りょうきょうじゅつかんとう)は、腰から下半身の冷えが強く、腰痛や下肢の痛み、尿量・回数の多さがみられる場合に用いられる漢方薬のひとつです。体を内側から温め、水分代謝を整える作用があり、腰や脚の冷え... -
茵蔯五苓散(ツムラ117番):インチンゴレイサンの効果、適応症
【茵蔯五苓散(ツムラ117番):インチンゴレイサンの効果、適応症】 茵蔯五苓散(いんちんごれいさん)は、体内にたまった水分と熱をさばき、むくみや吐き気、湿疹などを改善するために用いられる漢方薬のひとつです。いわゆる「湿熱(しつねつ)」や「水... -
茯苓飲合半夏厚朴湯(ツムラ116番):ブクリョウインゴウハンゲコウボクトウの効果、適応症
【茯苓飲合半夏厚朴湯の効果、適応症】 茯苓飲合半夏厚朴湯は、主に気(エネルギー)の巡りを整え、余分な水分(痰湿)をさばくことで症状を改善します。喉や胸のあたりに何か詰まったような感じ(梅核気〈ばいかくき〉)や、ストレスによる胃もたれ・吐き... -
胃苓湯(ツムラ115番):イレイトウの効果、適応症
【胃苓湯の効果、適応症】 胃苓湯(いれいとう)は、水のような下痢や食欲不振、むくみなど胃腸の不調に対して用いられる漢方薬の一つです。いわゆる「湿邪(しつじゃ)」や「水滞(すいたい)」と呼ばれる体内の余分な水分の滞りを改善し、胃腸の働きを整...