2025年4月– date –
-
滋陰降火湯(ツムラ93番):ジインコウカトウの効果、適応症
【滋陰降火湯の効果、適応症】 滋陰降火湯(じいんこうかとう)は、のどの乾燥感や痰の切れにくい咳が長引いている方に用いられる漢方薬の一つです。名前のとおり**「陰を滋(うるお)し、火を降ろす」、つまり体の潤いを補いながら余分な熱を鎮める作用が... -
滋陰至宝湯(ツムラ92番):ジインシホウトウの効果、適応症
【滋陰至宝湯の効果、適応症】 滋陰至宝湯(じいんしほうとう)は、東洋医学でいう「陰の証」かつ「虚の証」(いわゆる「陰虚(いんきょ)」と呼ばれるパターン)を中心とした状態に用いられる漢方薬です。「陰の証」とは、陽の証(熱感や高いエネルギー状... -
竹茹温胆湯(ツムラ91番):チクジョウンタントウの効果、適応症
【竹茹温胆湯の効果、適応症】 竹茹温胆湯(ちくじょうんたんとう)は、風邪や肺炎など感染症の回復期に長引く咳や痰、微熱、不眠などの症状を和らげるために用いられる漢方薬のひとつです。いわゆる「痰熱(たんねつ)」と呼ばれる体内にこびりついた余分... -
清肺湯(ツムラ90番):セイハイトウの効果、適応症
【清肺湯の効果、適応症】 清肺湯(せいはいとう)は、しつこい咳や粘りのある痰(たん)を和らげるために用いられる漢方薬の一つです。「肺の熱を冷ます(肺熱を除く)」作用があり、気道の炎症を改善して咳を鎮めることから、その薬効に基づいて命名され... -
治打撲一方(ツムラ89番):ヂダボクイッポウの効果、適応症
【治打撲一方の効果、適応症】 治打撲一方(ぢだぼくいっぽう)は、打撲による腫れや痛みを和らげるために用いられる漢方薬です。転倒やぶつけ傷で生じた内出血(青あざ)や腫脹を改善し、痛みを鎮める効果があります。滞った血液(瘀血(おけつ))を散ら... -
二朮湯(ツムラ88番):ニジュツトウの効果、適応症
【二朮湯の効果、適応症】 二朮湯(にじゅつとう)は、関節の痛み、とくに肩や腕の痛みに対して用いられる漢方薬のひとつです。いわゆる「痰湿(たんしつ)」と呼ばれる余分な水分や粘液が体に滞った状態を改善し、経絡(けいらく:体のエネルギーの通り道... -
六味丸(ツムラ87番):ロクミガンの効果、適応症
【六味丸の効果、適応症】 六味丸は、いわゆる“腎虚(じんきょ)”と呼ばれる状態を改善するために用いられる漢方薬のひとつです。体の中が「陰(いん)」であるときに使われることが多く、以下のような症状に対して効果が期待できます。 腰や膝のだるさ、... -
当帰飲子(ツムラ86番):トウキインシの効果、適応症
-
神秘湯(ツムラ85番):シンピトウの効果、適応症
-
大黄甘草湯(ツムラ84番):ダイオウカンゾウトウの効果、適応症