2025年– date –
-
桔梗湯(ツムラ138番):キキョウトウの効果、適応症
【桔梗湯(138)の効果・適応症】 桔梗湯(138)は、のどの炎症による腫れや痛みを鎮める効果のある漢方薬です。体力や年齢を問わず使用でき、扁桃炎や扁桃周囲炎(のどの周りの膿(うみ)を伴う炎症)のように、のどが赤く腫れて痛む症状に幅広く適応します。... -
加味帰脾湯(ツムラ137番):カミキヒトウの効果、適応症
【加味帰脾湯(137)の効果と適応症】 加味帰脾湯(かみきひとう)は、心身が疲れ不安感や不眠などの症状に効果を発揮する漢方薬です。体力が低下して血色が悪く、貧血、不眠症、精神不安、神経症といった状態によく用いられます。いわゆる「心脾両虚」(しん... -
清暑益気湯(ツムラ136番):セイショエッキトウの効果、適応症
【清暑益気湯(136)の効果・適応症】 清暑益気湯(せいしょえっきとう)は、その名前が示すとおり「暑さを取り除き、気を益す」効果を持つ漢方薬です。暑さで弱った消化機能を立て直し、低下した体力(漢方でいう気虚状態)を回復させる作用があります。いわ... -
茵蔯蒿湯(ツムラ135番):インチンコウトウの効果、適応症
【茵蔯蒿湯の効果・適応症】 茵蔯蒿湯(135)(いんちんこうとう)は、漢方の古典で黄疸(おうだん:皮膚や白目が黄色くなる症状)の治療薬として有名な処方です。主に肝臓や胆のうの炎症による黄疸に用いられ、現代でもウイルス性肝炎や胆石症による黄疸、... -
桂枝加芍薬大黄湯(ツムラ134番):ケイシカシャクヤクダイオウトウの効果、適応症
【桂枝加芍薬大黄湯(134)の効果・適応症】 桂枝加芍薬大黄湯(134)は、比較的体力が低下した状態の患者さんに用いられる漢方薬です。腸の動きを整えつつ、腹痛や腹部の張り感(膨満感)を和らげる効果があります。特に便秘傾向のある方で、お腹が痛いのにス... -
大承気湯(ツムラ133番):ダイジョウキトウの効果、適応症
【大承気湯(133)の効果・適応症】 大承気湯(133)は古くから伝わる漢方の強力な瀉下剤(便通を促す薬)です。特にお腹が張って硬くなり、頑固な便秘があるような実証(体力充実)の状態に適しています。腹部が板のように硬く膨満感が強い慢性便秘や急性便秘... -
啓脾湯(ツムラ128番):ケイヒトウの効果、適応症
【啓脾湯(128)の効果・適応症】 啓脾湯(128)は、胃腸の働きを高めて消化吸収を助ける漢方薬です。特に胃腸虚弱で食欲不振や下痢をしやすい方に適した処方です。体質的には痩せ型で顔色が悪く、食欲がなくて下痢傾向がある患者さんによく用いられます。胃腸... -
麻黄附子細辛湯(ツムラ127番):マオウブシサイシントウの効果、適応症
【麻黄附子細辛湯の効果・適応症】 麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)は、体を温めて外部からの寒さを発散させる働きがある漢方薬です。特に体力が衰えて手足が冷えやすく、寒気(悪寒)を感じやすい方に適しており、次のような症状・疾患に用いら... -
麻子仁丸(ツムラ126番):マシニンガンの効果、適応症
【麻子仁丸(126)の効果・適応症】 麻子仁丸(126)は、主に便秘を改善する漢方薬です。特にコロコロと硬い兎の糞のような便(兎糞便)しか出ず、排便しにくいタイプの便秘に効果があります。体力が中等度以下で乾燥傾向の方(例:高齢者、産後や病後で体力が... -
桂枝茯苓丸加薏苡仁(ツムラ125番):ケイシブクリョウガンカヨクイニンの効果、適応症
【桂枝茯苓丸加薏苡仁(125)の効果・適応症】 桂枝茯苓丸加薏苡仁(125)は、漢方でいうところの「瘀血(おけつ)※血の滞り」を改善する代表的な処方です。比較的体力があり、ときに下腹部痛、肩こり、頭重、めまいがあり、顔はほてるのに足は冷えるような方...