漢方薬について

患者さま向けの漢方薬説明コラムです。

随時追記しております。

あわせて読みたい
葛根湯(ツムラ1番):カッコントウの効果、適応症 葛根湯(1)は、風邪のひき始めによく用いられる代表的な漢方薬です。肩こりや頭痛を伴う感冒(かぜ)の初期に効果を発揮し、昔から家庭でも親しまれてきました。本記事で...
あわせて読みたい
葛根湯加川芎辛夷(ツムラ2番):カッコントウカセンキュウシンイの効果、適応症 葛根湯加川芎辛夷(2)は、漢方の基本処方である葛根湯に川芎(せんきゅう)と辛夷(しんい)という生薬を加えたお薬です。体を温めて発汗を促す葛根湯(1)をベースに、血...
あわせて読みたい
乙字湯(ツムラ3番):オツジトウの効果、適応症 乙字湯(3)の効果・適応症 乙字湯(3)は、主に痔(じ)や便秘の症状に用いられる漢方薬です。体力が中程度以上で、大便が硬く便秘傾向のある痔症状に適しています。具体的...
あわせて読みたい
安中散(ツムラ5番):アンチュウサンの効果、適応症 安中散(5)の効果・適応症 安中散(あんちゅうさん)は、胃腸を温めて痛みを和らげる漢方薬です。胃が冷えたり弱ったりして起こる胃痛や腹痛、胸やけ、げっぷ、食欲不振...
あわせて読みたい
十味敗毒湯(ツムラ6 番):ジュウミハイドクトウの効果、適応症 十味敗毒湯の効果、適応症 十味敗毒湯(じゅうみはいどくとう)は、体力が中程度(いわゆる普通の体力・胃腸状態)の方に用いられる漢方薬です。皮膚の炎症や化膿(あなた...
あわせて読みたい
八味地黄丸(ツムラ7番):ハチミジオウガンの効果、適応症 八味地黄丸の効果、適応症 八味地黄丸(はちみじおうがん)は、中高年以降に現れやすい排尿トラブルや腰痛・下肢の痛み、さらには手足の冷えなどを改善する目的で用いら...
あわせて読みたい
大柴胡湯(ツムラ8番):ダイサイコトウの効果、適応症 大柴胡湯の効果・適応症 大柴胡湯(8)は、比較的体力が充実してがっしりとした体格の方向けの漢方薬です。典型的な「証」(しょう)として、便秘がちでみぞおちから脇に...
あわせて読みたい
柴胡桂枝湯(ツムラ10番):サイコケイシトウの効果、適応症 柴胡桂枝湯の効果、適応症 柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)は、漢方の古典である『傷寒論』『金匱要略』に由来する処方で、ツムラの漢方製剤番号では10番に該当します。...
あわせて読みたい
柴胡桂枝乾姜湯(ツムラ11番):サイコケイシカンキョウトウの効果、適応症 柴胡桂枝乾姜湯(ツムラ11)の効果、適応症 柴胡桂枝乾姜湯(さいこけいしかんきょうとう)は、漢方古典『傷寒論』由来の処方です。体力が乏しく、冷え症で貧血気味、動...
あわせて読みたい
柴胡加竜骨牡蛎湯(ツムラ12番):サイコカリュウコツボレイトウの効果、適応症 柴胡加竜骨牡蛎湯の効果、適応症 柴胡加竜骨牡蛎湯(12)は、ストレスや不安による精神症状を鎮め、体の緊張を緩める効果のある漢方薬です。名前に含まれる「柴胡(さいこ...
あわせて読みたい
半夏瀉心湯(ツムラ14番):ハンゲシャシントウの効果、適応症 半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう、ツムラ14番)は、胃腸の不調全般に効果を発揮する漢方薬です。とくにみぞおちのつかえ感(上腹部のつっぱり)やお腹のゴロゴロと鳴る...
あわせて読みたい
黄連解毒湯(ツムラ15番):オウレンゲドクトウの効果、適応症 黄連解毒湯の効果、適応症 黄連解毒湯(おうれんげどくとう、ツムラ15番)は、体の「熱」を冷まし炎症や興奮を鎮める効果を持つ漢方薬です。比較的体力があり、のぼせぎ...
あわせて読みたい
半夏厚朴湯(ツムラ16番):ハンゲコウボクトウの効果、適応症 半夏厚朴湯の効果・適応症 半夏厚朴湯(16)(はんげこうぼくとう)は、ストレスや緊張による心身の不調をやわらげる伝統的な漢方薬です。特に「梅核気(ばいかくき)」と...
あわせて読みたい
五苓散(ツムラ17番):ゴレイサンの効果、適応症 五苓散の効果、適応症 五苓散(ごれいさん、ツムラ17番)は、体内の水分バランスを整える漢方薬です。「のどが渇くのに尿量が少ない」という症状がある場合に処方され、...
あわせて読みたい
桂枝加朮附湯(ツムラ18番):ケイシカジュツブトウの効果、適応症 桂枝加朮附湯の効果、適応症 桂枝加朮附湯(けいしかじゅつぶとう、ツムラ18番)は、江戸時代の漢方医吉益東洞(よします とうどう)が創案した漢方薬です。体を内側か...
あわせて読みたい
小青竜湯(ツムラ19番):ショウセイリュウトウの効果、適応症 小青竜湯の効果・適応症 小青竜湯(しょうせいりゅうとう)は、ツムラ19番の漢方薬で、主に水のような鼻水や薄い水様痰を伴うせきなど、「水」が関与する症状に効果があ...
あわせて読みたい
防已黄耆湯(ツムラ20番):ボウイオウギトウの効果、適応症 防已黄耆湯は、古くからむくみ(浮腫)や肥満の治療に用いられてきた漢方処方です。中国の古典『金匱要略(きんきようりゃく)』に起源を持ち、現在でも関節の腫れや水...
あわせて読みたい
小半夏加茯苓湯(ツムラ21番):ショウハンゲカブクリョウトウの効果、適応症 小半夏加茯苓湯の効果、適応症 小半夏加茯苓湯(しょうはんげかぶくりょうとう)は、吐き気や嘔吐を鎮める代表的な漢方薬の一つです。古くは中国の古典医学書『金匱要略...
あわせて読みたい
消風散(ツムラ22番):ショウフウサンの効果、適応症 消風散(しょうふうさん)は、皮膚の激しいかゆみや湿疹に対して処方されることの多い漢方薬です。ツムラの漢方製剤では22番にあたり、古くから皮膚科領域で重宝されて...
あわせて読みたい
小半夏加茯苓湯(ツムラ21番):ショウハンゲカブクリョウトウの効果、適応症 小半夏加茯苓湯の効果、適応症 小半夏加茯苓湯(しょうはんげかぶくりょうとう)は、吐き気や嘔吐を鎮める代表的な漢方薬の一つです。古くは中国の古典医学書『金匱要略...
あわせて読みたい
消風散(ツムラ22番):ショウフウサンの効果、適応症 消風散(しょうふうさん)は、皮膚の激しいかゆみや湿疹に対して処方されることの多い漢方薬です。ツムラの漢方製剤では22番にあたり、古くから皮膚科領域で重宝されて...
あわせて読みたい
当帰芍薬散(ツムラ23番):トウキシャクヤクサンの効果、適応症 当帰芍薬散の効果、適応症 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)は、虚弱で冷え性・貧血傾向の女性によく使われる漢方薬です。ツムラでは「当帰芍薬散エキス顆粒(23)」と...
あわせて読みたい
加味逍遙散(ツムラ24番):カミショウヨウサンの効果、適応症 加味逍遙散の効果・適応症 加味逍遙散(かみしょうようさん)は、漢方の古典「逍遙散」に2つの生薬を加えた処方で、主に女性の心身の不調全般に幅広く用いられる漢方薬...
あわせて読みたい
桂枝茯苓丸(ツムラ25番):ケイシブクリョウガンの効果、適応症 桂枝茯苓丸の効果、適応症 桂枝茯苓丸は、漢方医学で「瘀血(おけつ)」と呼ばれる血行不良の状態を改善する処方です。血の巡りを良くし、体に滞った不要な血液や老廃物...
あわせて読みたい
桂枝加竜骨牡蛎湯(ツムラ26番):ケイシカリュウコツボレイトウの効果、適応症 桂枝加竜骨牡蛎湯の効果・適応症 桂枝加竜骨牡蛎湯は、ストレスや神経の高ぶりを鎮めて不安を和らげ、睡眠の質を改善する漢方薬です。体力が中等度以下で疲れやすく、ち...
あわせて読みたい
麻黄湯(ツムラ27番):マオウトウの効果、適応症 麻黄湯の効果、適応症 麻黄湯(まおうとう)は、四つの生薬からなる漢方薬で、ツムラでは番号27番として知られます。体力が中等度以上で(実証)、悪寒・高熱・頭痛・関節...
あわせて読みたい
越婢加朮湯(ツムラ28番):エッピカジュツトウの効果、適応症 越婢加朮湯の効果と適応症 越婢加朮湯(えっぴかじゅつとう)は、漢方の古典『金匱要略』にも記載される処方で、熱(炎症)を冷ましながら体内の余分な水分をさばく効果...
あわせて読みたい
麦門冬湯(ツムラ29番):バクモンドウトウの効果、適応症 麦門冬湯の効果・適応症 麦門冬湯(ばくもんどうとう)は、漢方の咳止め薬の一つです。体力が中等度以下で、痰(たん)が切れにくく、ときに激しく咳き込む、あるいはの...
あわせて読みたい
真武湯(ツムラ30番):シンブトウの効果、適応症 真武湯の効果・適応症 真武湯(しんぶとう)は、日本漢方でツムラ処方番号30番として知られる漢方薬です。体を温めながら余分な水分を排出する作用があり、体力が低下し...
あわせて読みたい
呉茱萸湯(ツムラ31番):ゴシュユトウの効果、適応症 呉茱萸湯の効果・適応症 呉茱萸湯(ごしゅゆとう)は、体の内側を温めて胃腸の機能を高めることで、頭痛や吐き気などを改善する漢方薬です。特に、冷えによって起こる片...
あわせて読みたい
人参湯(ツムラ32番):ニンジントウの効果、適応症 人参湯(にんじんとう)は、冷え症で体力の落ちた方の胃腸の不調に用いられる漢方薬です。虚弱な体質でお腹をこわしやすい人の下痢や腹痛、胃もたれなどに効果があり、...
あわせて読みたい
大黄牡丹皮湯(ツムラ33番):ダイオウボタンピトウの効果、適応症 大黄牡丹皮湯の効果・適応症 大黄牡丹皮湯(33)は漢方の古方剤(こほうざい)の一つで、比較的体力が充実した方(実証傾向)で、下腹部に炎症や痛みがあり便秘しがちな場...
あわせて読みたい
白虎加人参湯(ツムラ34番):ビャッコカニンジントウの効果、適応症 白虎加人参湯の効果・適応症 白虎加人参湯(びゃっこかにんじんとう)は、清熱(体の余分な熱を冷ます)と生津(渇きを潤す)作用を持つ漢方薬です。石膏、知母、甘草、粳...
あわせて読みたい
四逆散(ツムラ35番):シギャクサンの効果、適応症 四逆散の効果・適応症 四逆散(35)(しぎゃくさん)は、漢方の古典である『傷寒論』に由来する処方で、手足の冷えを伴う様々な症状を改善する効果があります。「四逆」と...
あわせて読みたい
木防已湯(ツムラ36番):モクボウイトウの効果、適応症 木防已湯(もくぼういとう)[ツムラ36番]は、体内に滞った「水(余分な水分)」をさばくことでむくみや動悸、息切れなどを改善する漢方薬です。主に心臓や腎臓の機能低...
あわせて読みたい
半夏白朮天麻湯(ツムラ37番):ハンゲビャクジュツテンマトウの効果、適応症 半夏白朮天麻湯(はんげびゃくじゅつてんまとう)は、胃腸が弱く冷え症の方の頭痛やめまいに用いられる漢方薬です。ツムラの37番にあたる処方で、主薬である半夏(ハン...
あわせて読みたい
当帰四逆加呉茱萸生姜湯(ツムラ38番):トウキシギャクカゴシュユショウキョウトウの効果、適応症 当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)は、漢方医学で手足の冷えや冷えに伴う痛みを改善する処方の一つです。手足の末端が冷えてつらい...
あわせて読みたい
苓桂朮甘湯(ツムラ39番):リョウケイジュツカントウの効果、適応症 苓桂朮甘湯の効果、適応症 苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)は、めまいや立ちくらみ、動悸(どうき)などの症状に対して用いられる漢方薬のひとつです。いわゆる...
あわせて読みたい
猪苓湯(ツムラ40番):チョレイトウの効果、適応症 猪苓湯の効果、適応症 猪苓湯(ちょれいとう)は、排尿に関するトラブル全般に幅広く用いられてきた漢方薬の一つです。漢方では、体内に余分な水分が滞っている状態を「...
あわせて読みたい
補中益気湯(ツムラ41番):ホチュウエッキトウの効果、適応症 補中益気湯の効果、適応症 補中益気湯(ほちゅうえっきとう)は、体力や気力が低下した状態を立て直すために用いられる代表的な漢方薬のひとつです。その名の通り「中(...
あわせて読みたい
六君子湯(ツムラ43番):リックンシトウの効果、適応症 六君子湯の効果、適応症 六君子湯(りっくんしとう)は、胃腸の不調、特に胃もたれや食欲不振に対して用いられる漢方薬のひとつです。弱った胃の働きを高め、消化機能を...
あわせて読みたい
桂枝湯(ツムラ45番):ケイシトウの効果、適応症 桂枝湯(45)の効果・適応症 桂枝湯(けいしとう)は、古くから風邪の初期に用いられてきた漢方薬です。特に、体力が低下している方や高齢者など、いわゆる「虚証(きょし...
あわせて読みたい
七物降下湯(ツムラ46番):シチモツコウカトウの効果、適応症 七物降下湯の効果、適応症 七物降下湯(しちもつこうかとう)は、高血圧に伴うさまざまな不快症状を和らげるために用いられる漢方薬の一つです。「七物」とは文字通り7...
あわせて読みたい
釣藤散(ツムラ47番):チョウトウサンの効果、適応症 釣藤散の効果・適応症 釣藤散(47)は、慢性的な頭痛やめまい、肩こりなどを改善する効果が期待できる漢方薬です。特に中年以降で血圧が高めの方に生じる朝方の頭痛・頭重...
あわせて読みたい
十全大補湯(ツムラ48番):ジュウゼンタイホトウの効果、適応症 十全大補湯(48)の効果・適応症 十全大補湯(48)(じゅうぜんたいほとう)は、全身の「気」と「血」を補う代表的な漢方薬です。「気」とは元気やエネルギーに相当し、「血...
あわせて読みたい
荊芥連翹湯(ツムラ50番):ケイガイレンギョウトウの効果、適応症 荊芥連翹湯の効果・適応症 荊芥連翹湯(50)は、慢性の炎症や化膿を鎮める漢方薬です。特に鼻や喉、皮膚の慢性的な炎症によく用いられ、膿(うみ)を持つ症状を改善する効果...
あわせて読みたい
潤腸湯(ツムラ51番):ジュンチョウトウの効果、適応症 潤腸湯(51)の効果・適応症 潤腸湯(51)は、その名のとおり「腸を潤す」ことで便通を促す漢方薬です。主に乾燥性の便秘に対して効果を発揮し、固くコロコロとした便を柔ら...
あわせて読みたい
薏苡仁湯(ツムラ52番):ヨクイニントウの効果、適応症 薏苡仁湯の効果・適応症 薏苡仁湯(52)(よくいにんとう)は、関節痛や筋肉痛を和らげる目的で処方される漢方薬です。特に関節が腫れて熱感を伴う痛みや、筋肉のこわばり...
あわせて読みたい
疎経活血湯(ツムラ53番):ソケイカッケツトウの効果、適応症 疎経活血湯の効果・適応症 疎経活血湯(53)は、関節痛・神経痛・筋肉痛など、筋骨格系の慢性的な痛みを和らげる漢方薬です。名前のとおり「経脈(けいみゃく)を疎通し、...
あわせて読みたい
抑肝散(ツムラ54番):ヨクカンサンの効果、適応症 抑肝散(よくかんさん)は、神経の高ぶりやイライラ、不眠などを鎮める効果をもつ漢方薬です。古くから使用されてきた歴史ある処方で、現代では高齢者の認知症に伴う興奮...
あわせて読みたい
麻杏甘石湯(ツムラ55番):マキョウカンセキトウの効果、適応症 麻杏甘石湯(55)の効果・適応症 麻杏甘石湯は呼吸器の諸症状を改善する効果で知られています。気管支を広げる作用と炎症や熱を抑える作用があり、激しい咳や喘息発作をし...
あわせて読みたい
五淋散(ツムラ56番):ゴリンサンの効果、適応症 五淋散(56)の効果と適応症 五淋散(ごりんさん)は、尿路の炎症やむくみ(腫れ)をしずめ、痛みを和らげて排尿を改善する漢方薬です。頻尿(トイレが近い)、排尿痛(尿を...
あわせて読みたい
温清飲(ツムラ57番):ウンセイインの効果、適応症 温清飲(57)の効果・適応症 温清飲(57)は、漢方で広く用いられる処方で、その名の通り「身体の内側を温めつつ、余分な熱を冷ます」働きを持つお薬です。具体的には、慢性...
あわせて読みたい
清上防風湯(ツムラ58番):セイジョウボウフウトウの効果、適応症 清上防風湯(58)の効果・適応症 清上防風湯(せいじょうぼうふうとう)は、首から上にこもった「熱」を冷まし、炎症や化膿を鎮める漢方薬です。とくに顔や頭部の皮膚トラ...
あわせて読みたい
治頭瘡一方(ツムラ59番):ジヅソウイッポウの効果、適応症 治頭瘡一方(59)の効果・適応症 治頭瘡一方(59)(ぢづそういっぽう)は、その名のとおり「頭の瘡(かさぶた)を治す一方(ひとつの処方)」として古くから伝えられる漢方...
あわせて読みたい
桂枝加芍薬湯(ツムラ60番):ケイシカシャクヤクトウの効果、適応症 桂枝加芍薬湯の効果・適応症 桂枝加芍薬湯(けいしかしゃくやくとう)は、漢方の古典に由来するお腹の症状に対する処方で、特に胃腸が弱く体力が中程度以下の方に用いら...
あわせて読みたい
桃核承気湯(ツムラ61番):トウカクジョウキトウの効果、適応症 桃核承気湯の効果、適応症 桃核承気湯(とうかくじょうきとう)は、漢方の古典に由来する処方で、血の巡りを改善しつつ熱を冷まし、便通を促す作用を持ちます。比較的体...
あわせて読みたい
防風通聖散(ツムラ62番):ボウフウツウショウサンの効果、適応症 防風通聖散の効果、適応症 防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)は、肥満傾向で便秘がちな体質の改善に用いられる漢方薬のひとつです。体内にこもった「熱(ねつ)」や...
あわせて読みたい
五積散(ツムラ63番):ゴシャクサンの効果、適応症 五積散の効果、適応症 五積散(ごしゃくさん)は、冷えを伴うさまざまな慢性症状に用いられる漢方薬です。古来より「五積」と呼ばれる五種の滞り(気・血・痰・食・寒)...
あわせて読みたい
炙甘草湯(ツムラ64番):シャカンゾウトウの効果、適応症 炙甘草湯の効果、適応症 炙甘草湯(しゃかんぞうとう)は、心臓の働きを助ける目的で用いられてきた漢方薬の一つです。特に動悸(どうき)や不整脈(ふせいみゃく)とい...
あわせて読みたい
帰脾湯(ツムラ65番):キヒトウの効果、適応症 帰脾湯の効果、適応症 帰脾湯(きひとう)は、体力が低下し、血色が悪く疲れやすいといった体質の方の不眠や貧血に対して用いられる漢方薬のひとつです。「帰脾」とは“...
あわせて読みたい
参蘇飲(ツムラ66番):ジンソインの効果、適応症 参蘇飲の効果、適応症 参蘇飲(じんそいん)は、胃腸が弱く体力が低下しがちな人の風邪(かぜ)症状に対して用いられる漢方薬のひとつです。頭痛、発熱、咳、痰、鼻水な...
あわせて読みたい
女神散(ツムラ67番):ニョシンサンの効果、適応症 女神散の効果、適応症 女神散(にょしんさん)は、主に女性のホルモン変動に伴う不調に用いられる漢方薬です。血行不良によって血液の巡りが悪く滞った状態(漢方でいう...
あわせて読みたい
芍薬甘草湯(ツムラ68番):シャクヤクカンゾウトウの効果、適応症 芍薬甘草湯(68)の効果・適応症 芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)は、急に起こる筋肉のけいれんを伴う痛みを和らげる効果を持つ漢方薬です。漢方処方の中では非常に...
あわせて読みたい
茯苓飲(ツムラ69番):ブクリョウインの効果、適応症 茯苓飲の効果、適応症 茯苓飲(ぶくりょういん)は、胃の不調や余分な水分の停滞を改善するために用いられる漢方薬です。中等度から虚弱な体力の方で、吐き気や胸やけ、...
あわせて読みたい
香蘇散(ツムラ70番):コウソサンの効果、適応症 香蘇散の効果、適応症 香蘇散(こうそさん)は、風邪の初期症状やストレスによる不調に用いられる漢方薬の一つです。虚弱で胃腸が弱い体質の方に向いており、特に「かぜ...
あわせて読みたい
四物湯(ツムラ71番):シモツトウの効果、適応症 四物湯の効果、適応症 四物湯(しもつとう)は、血液の不足によるさまざまな不調を改善することを目的とした漢方薬です。とくに女性の体質改善に古くから用いられ、肌の...
あわせて読みたい
甘麦大棗湯(ツムラ72番):カンバクタイソウトウの効果、適応症 甘麦大棗湯の効果・適応症 甘麦大棗湯(かんばくたいそうとう)は、心身の興奮を鎮めて感情の不安定さを改善する効果を持つ漢方薬です。主に精神的な緊張や不安、不眠な...
あわせて読みたい
柴陥湯(ツムラ73番):サイカントウの効果、適応症 柴陥湯の効果・適応症 柴陥湯(さいかんとう)(ツムラ73番)は、「小柴胡湯(9)」に「黄連」と「栝楼仁」を加えた処方です。激しい咳が出て痰(たん)が切れにくく、咳...
あわせて読みたい
調胃承気湯(ツムラ74番):チョウイジョウキトウの効果、適応症 調胃承気湯の効果、適応症 調胃承気湯(ちょういじょうきとう)は、胃腸の熱を冷ましながら便通を促す漢方薬の一つです。便秘を改善し、お腹の張りや不快感を和らげる効...
あわせて読みたい
四君子湯(ツムラ75番):シクンシトウの効果、適応症 四君子湯の効果、適応症 四君子湯(しくんしとう)は、胃腸の働きを高めて体力(気)を補う漢方薬の一つです。脾胃気虚(ひいききょ)といわれる胃腸のエネルギー不足の...
あわせて読みたい
竜胆瀉肝湯(ツムラ76番):リュウタンシャカントウの効果、適応症 竜胆瀉肝湯(76)の効果・適応症 竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう)は、文字どおり「竜の胆(きも)を飲むように苦い」と形容されるほど苦い生薬を含む漢方薬です。そ...
あわせて読みたい
芎帰膠艾湯(ツムラ77番):キュウキキョウガイトウの効果、適応症 芎帰膠艾湯の効果、適応症 芎帰膠艾湯(きゅうききょうがいとう)は、出血を止めつつ血を補う漢方薬で、特に女性の月経や妊娠にまつわる出血トラブルに用いられる処方で...
あわせて読みたい
麻杏薏甘湯(ツムラ78番):マキョウヨクカントウの効果、適応症 麻杏薏甘湯の効果、適応症 麻杏薏甘湯(78)は、漢方医学で関節痛や筋肉痛などの「風湿(ふうしつ)」による疼痛を緩和する目的で用いられる処方です。主要成分の麻黄(ま...
あわせて読みたい
平胃散(ツムラ79番):ヘイイサンの効果、適応症 平胃散の効果、適応症 平胃散(へいいさん)(ツムラ79番)は、胃の不調を改善する代表的な漢方薬の一つです。食後の胃もたれや消化不良、吐き気、下痢傾向など「胃に余...
あわせて読みたい
柴胡清肝湯(ツムラ80番):サイコセイカントウの効果、適応症 柴胡清肝湯(ツムラ80番)の効果、適応症 柴胡清肝湯(さいこせいかんとう)(80)は、子どもの慢性的な炎症や体質改善を目的として用いられる漢方薬の一つです。扁桃腺や...
あわせて読みたい
二陳湯(ツムラ81番):ニチントウの効果、適応症 二陳湯の効果、適応症 二陳湯(にちんとう)は、痰湿(たんしつ)と呼ばれる余分な水分や粘液が体内に滞った状態を改善する代表的な漢方薬です。胃腸の機能(脾〈ひ〉:...
あわせて読みたい
桂枝人参湯(ツムラ82番):ケイシニンジントウの効果、適応症 桂枝人参湯の効果、適応症 桂枝人参湯(けいしにんじんとう)は、胃腸が弱く虚弱体質の方に用いられる漢方薬のひとつです。体を内側から温めつつ消化機能を助け、全身の...
あわせて読みたい
抑肝散加陳皮半夏(ツムラ83番):ヨクカンサンカチンピハンゲの効果、適応症 抑肝散加陳皮半夏の効果、適応症 抑肝散加陳皮半夏(よくかんさんかちんぴはんげ、ツムラ83番)は、神経の高ぶりやイライラ、不安、不眠などの精神神経症状をしずめるた...
あわせて読みたい
大黄甘草湯(ツムラ84番):ダイオウカンゾウトウの効果、適応症 大黄甘草湯の効果、適応症 大黄甘草湯(だいおうかんぞうとう)は、便秘の改善を主目的とする漢方薬の一つです。腸の動きを活発にして排便を促す作用があり、慢性的な便...
あわせて読みたい
神秘湯(ツムラ85番):シンピトウの効果、適応症 神秘湯の効果、適応症 神秘湯(しんぴとう)は、小児喘息や気管支喘息などの呼吸器症状に用いられる漢方薬の一つです。いわゆる「麻黄剤(まおうざい)」に分類され、気...
あわせて読みたい
当帰飲子(ツムラ86番):トウキインシの効果、適応症 当帰飲子の効果、適応症 当帰飲子(とうきいんし)は、皮膚が乾燥してかゆみが強い症状に対して用いられる漢方薬のひとつです。血液を補って巡りを改善し、乾燥した肌に...
あわせて読みたい
六味丸(ツムラ87番):ロクミガンの効果、適応症 六味丸の効果、適応症 六味丸は、いわゆる“腎虚(じんきょ)”と呼ばれる状態を改善するために用いられる漢方薬のひとつです。体の中が「陰(いん)」であるときに使われ...
あわせて読みたい
二朮湯(ツムラ88番):ニジュツトウの効果、適応症 二朮湯の効果、適応症 二朮湯(にじゅつとう)は、関節の痛み、とくに肩や腕の痛みに対して用いられる漢方薬のひとつです。いわゆる「痰湿(たんしつ)」と呼ばれる余分...
あわせて読みたい
治打撲一方(ツムラ89番):ヂダボクイッポウの効果、適応症 治打撲一方の効果、適応症 治打撲一方(ぢだぼくいっぽう)は、打撲による腫れや痛みを和らげるために用いられる漢方薬です。転倒やぶつけ傷で生じた内出血(青あざ)や...
あわせて読みたい
清肺湯(ツムラ90番):セイハイトウの効果、適応症 清肺湯の効果、適応症 清肺湯(せいはいとう)は、しつこい咳や粘りのある痰(たん)を和らげるために用いられる漢方薬の一つです。「肺の熱を冷ます(肺熱を除く)」作...
あわせて読みたい
竹茹温胆湯(ツムラ91番):チクジョウンタントウの効果、適応症 竹茹温胆湯の効果、適応症 竹茹温胆湯(ちくじょうんたんとう)は、風邪や肺炎など感染症の回復期に長引く咳や痰、微熱、不眠などの症状を和らげるために用いられる漢方...
あわせて読みたい
滋陰至宝湯(ツムラ92番):ジインシホウトウの効果、適応症 滋陰至宝湯の効果、適応症 滋陰至宝湯(じいんしほうとう)は、東洋医学でいう「陰の証」かつ「虚の証」(いわゆる「陰虚(いんきょ)」と呼ばれるパターン)を中心とし...
あわせて読みたい
滋陰降火湯(ツムラ93番):ジインコウカトウの効果、適応症 滋陰降火湯の効果、適応症 滋陰降火湯(じいんこうかとう)は、のどの乾燥感や痰の切れにくい咳が長引いている方に用いられる漢方薬の一つです。名前のとおり**「陰を滋...
あわせて読みたい
五虎湯(ツムラ95番):ゴコトウの効果、適応症 五虎湯の効果、適応症 五虎湯(ごことう)は、激しい咳(せき)や喘鳴(ぜんめい)を鎮めるために用いられる漢方薬です。ツムラ医療用漢方製剤の番号では95番にあたり、...
あわせて読みたい
柴朴湯(ツムラ96番):サイボクトウの効果、適応症 柴朴湯の効果、適応症 柴朴湯(さいぼくとう)は、喉の違和感や咳、気管支喘息、不安感など心身にまたがる症状に対して用いられる漢方薬の一つです。体内に滞った「痰(...
あわせて読みたい
大防風湯(ツムラ97番):ダイボウフウトウの効果、適応症 大防風湯の効果、適応症 大防風湯(だいぼうふうとう)は、関節の痛みやしびれ、とくに膝や腰など下肢の関節症状に対して用いられる漢方薬の一つです。体を温めて血行を...
あわせて読みたい
黄耆建中湯(ツムラ98番):オウギケンチュウトウの効果、適応症 黄耆建中湯の効果、適応症 黄耆建中湯(おうぎけんちゅうとう)は、体力が衰えて疲れやすく、寝汗(睡眠中の発汗)などの症状が見られる方に用いられる漢方薬の一つです...
あわせて読みたい
小建中湯(ツムラ99番):ショウケンチュウトウの効果、適応症 小建中湯の効果、適応症 小建中湯(しょうけんちゅうとう)は、主にお腹の痛みや体力の低下に対して用いられる漢方薬です。身体を内側から温めて胃腸を補い(「中」を建...
あわせて読みたい
大建中湯(ツムラ100番):ダイケンチュウトウの効果、適応症 大建中湯の効果、適応症 大建中湯(だいけんちゅうとう)は、お腹の冷えによる強い腹痛やお腹の張りに対して用いられる漢方薬のひとつです。体を内側から温めて消化機能...
あわせて読みたい
升麻葛根湯(ツムラ101番):ショウマカッコントウの効果、適応症 升麻葛根湯(しょうまかっこんとう)は、熱を伴う発疹の初期対応に用いられる漢方薬の一つです。いわゆる「風熱(ふうねつ)」による外感症状(熱感、発疹、のどの渇き...
あわせて読みたい
当帰湯(ツムラ102番):トウキトウの効果、適応症 当帰湯(とうきとう)は、胸部から背中・腹部にかけての痛みを和らげるために用いられる漢方薬のひとつです。血行を良くして身体を温め、「血(けつ)」や「気(き)」...
あわせて読みたい
酸棗仁湯(ツムラ103番):サンソウニントウの効果、適応症 酸棗仁湯の効果、適応症 酸棗仁湯(さんそうにんとう)は、心身が疲れているのに夜になると目が冴えて眠れないといった不眠症状に対して用いられる漢方薬の一つです。 ...
あわせて読みたい
辛夷清肺湯(ツムラ104番):シンイセイハイトウの効果、適応症 辛夷清肺湯の効果・適応症 辛夷清肺湯(しんいせいはいとう)は、慢性的な鼻づまりや副鼻腔炎(蓄膿症)、慢性鼻炎などの症状に用いられる漢方薬です。特に鼻や副鼻腔の...
あわせて読みたい
通導散(ツムラ105番):ツウドウサンの効果、適応症 通導散の効果、適応症 通導散(つうどうさん)は、血の巡りが悪くなった「瘀血(おけつ)」を改善する代表的な漢方薬(駆瘀血剤)です。打撲などのケガによる内出血の痛...
あわせて読みたい
温経湯(ツムラ106番):ウンケイトウの効果、適応症 温経湯の効果、適応症 温経湯(うんけいとう)は、主に婦人科系の不調に用いられる漢方薬のひとつです。体を内側から温めて血行を良くし、血(けつ:血液のこと)の巡り...
あわせて読みたい
牛車腎気丸(ツムラ107番):ゴシャジンキガンの効果、適応症 牛車腎気丸の効果、適応症 牛車腎気丸(ごしゃじんきがん)は、八味地黄丸に牛膝(ごしつ)と車前子(しゃぜんし)という生薬を加えた漢方処方です。主に高齢者や中年以...
あわせて読みたい
人参養栄湯(ツムラ108番):ニンジンヨウエイトウの効果、適応症 人参養栄湯の効果、適応症 人参養栄湯(にんじんようえいとう)は、体力が低下した方の全身状態を改善するために用いられる漢方薬です。主薬である人参(にんじん:高麗...
あわせて読みたい
小柴胡湯加桔梗石膏(ツムラ109番):ショウサイコトウカキキョウセッコウの効果、適応症 小柴胡湯加桔梗石膏の効果、適応症 小柴胡湯加桔梗石膏(しょうさいことうかききょうせっこう)は、のどの痛みや腫れを和らげるために用いられる漢方薬です。基本処方で...
あわせて読みたい
立効散(ツムラ110番):リッコウサンの効果、適応症 立効散(りっこうさん)は、古くから歯の痛みに対して即効性があると伝えられてきた漢方薬です。室町〜安土桃山時代の名医・曲直瀬道三の『衆方規矩』にも収載されてお...
あわせて読みたい
清心蓮子飲(ツムラ111番):セイシンレンシインの効果、適応症 清心蓮子飲の効果、適応症 清心蓮子飲(せいしんれんしいん)は、体内の余分な熱を冷ましながら、水分代謝を整える漢方薬です。特に心身の緊張が強く、神経的なストレス...
あわせて読みたい
猪苓湯合四物湯(ツムラ112番):チョレイトウゴウシモツトウの効果、適応症 猪苓湯合四物湯の効果・適応症 猪苓湯合四物湯(ちょれいとうごうしもつとう)は、漢方の古典処方である猪苓湯と四物湯を組み合わせたお薬です。主に「尿のトラブル」を...
あわせて読みたい
三黄瀉心湯(ツムラ113番):サンオウシャシントウの効果、適応症 三黄瀉心湯の効果・適応症 三黄瀉心湯(さんおうしゃしんとう)は、「黄」の字がつく3つの生薬からなる漢方薬で、体内の過剰な熱を鎮め、心身の高ぶりを抑える効果があ...
あわせて読みたい
柴苓湯(ツムラ114番):サイレイトウの効果、適応症 柴苓湯の効果、適応症 柴苓湯(さいれいとう)は水分代謝の異常や炎症を改善する漢方薬です。特に水様性の下痢(水のような下痢)や急性胃腸炎(いわゆる胃腸かぜ)、暑...
あわせて読みたい
胃苓湯(ツムラ115番):イレイトウの効果、適応症 胃苓湯の効果、適応症 胃苓湯(いれいとう)は、水のような下痢や食欲不振、むくみなど胃腸の不調に対して用いられる漢方薬の一つです。いわゆる「湿邪(しつじゃ)」や...
あわせて読みたい
茯苓飲合半夏厚朴湯(ツムラ116番):ブクリョウインゴウハンゲコウボクトウの効果、適応症 茯苓飲合半夏厚朴湯の効果、適応症 茯苓飲合半夏厚朴湯は、主に気(エネルギー)の巡りを整え、余分な水分(痰湿)をさばくことで症状を改善します。喉や胸のあたりに何...
あわせて読みたい
茵蔯五苓散(ツムラ117番):インチンゴレイサンの効果、適応症 茵蔯五苓散(ツムラ117番):インチンゴレイサンの効果、適応症 茵蔯五苓散(いんちんごれいさん)は、体内にたまった水分と熱をさばき、むくみや吐き気、湿疹などを改...
あわせて読みたい
苓姜朮甘湯(ツムラ118番):リョウキョウジュツカントウの効果、適応症 苓姜朮甘湯の効果、適応症 苓姜朮甘湯(りょうきょうじゅつかんとう)は、腰から下半身の冷えが強く、腰痛や下肢の痛み、尿量・回数の多さがみられる場合に用いられる漢...
あわせて読みたい
苓甘姜味辛夏仁湯(ツムラ119番):リョウカンキョウミシンゲニントウの効果、適応症 苓甘姜味辛夏仁湯の効果、適応症 苓甘姜味辛夏仁湯(りょうかんきょうみしんげにんとう)は、咳(せき)や喘鳴(ぜんめい:ゼーゼーという息苦しさ)を伴う痰(たん)に...
あわせて読みたい
黄連湯(ツムラ120番):オウレントウの効果、適応症 黄連湯(ツムラ120番):オウレントウの効果、適応症 黄連湯の効果、適応症 黄連湯(おうれんとう)は、胃腸の不調、とくに胃のあたりのつかえ感や痛み、吐き気などを和...
あわせて読みたい
三物黄芩湯(ツムラ121番):サンモツオウゴントウの効果、適応症 三物黄芩湯の効果、適応症 三物黄芩湯(さんもつおうごんとう)は、体内の余分な熱を冷ましつつ、失われた潤いを補う作用を持つ漢方薬の一つです。産後や更年期、病後な...
あわせて読みたい
排膿散及湯(ツムラ122番):ハイノウサンキュウトウの効果、適応症 排膿散及湯の効果、適応症 排膿散及湯(はいのうさんきゅうとう)は、患部の膿(うみ)を排出させ、炎症を鎮めることで腫れや痛みを改善する漢方薬の一つです。皮膚や粘...
あわせて読みたい
当帰建中湯(ツムラ123番):トウキケンチュウトウの効果、適応症 当帰建中湯の効果・適応症 当帰建中湯(とうきけんちゅうとう)は、古典医学書『金匱要略(きんきようりゃく)』に記載されている漢方処方で、体を温めて血行を促進し、痛...
あわせて読みたい
川芎茶調散(ツムラ124番):センキュウチャチョウサンの効果、適応症 川芎茶調散(124)の効果・適応症 川芎茶調散(124)(せんきゅうちゃちょうさん)は、主に頭痛の改善を目的とした漢方薬です。特にかぜの初期に起こる頭痛に効果があること...
あわせて読みたい
桂枝茯苓丸加薏苡仁(ツムラ125番):ケイシブクリョウガンカヨクイニンの効果、適応症 桂枝茯苓丸加薏苡仁(125)の効果・適応症 桂枝茯苓丸加薏苡仁(125)は、漢方でいうところの「瘀血(おけつ)※血の滞り」を改善する代表的な処方です。比較的体力があり、...
あわせて読みたい
麻子仁丸(ツムラ126番):マシニンガンの効果、適応症 麻子仁丸(126)の効果・適応症 麻子仁丸(126)は、主に便秘を改善する漢方薬です。特にコロコロと硬い兎の糞のような便(兎糞便)しか出ず、排便しにくいタイプの便秘に効...
あわせて読みたい
麻黄附子細辛湯(ツムラ127番):マオウブシサイシントウの効果、適応症 麻黄附子細辛湯の効果・適応症 麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)は、体を温めて外部からの寒さを発散させる働きがある漢方薬です。特に体力が衰えて手足が冷え...
あわせて読みたい
啓脾湯(ツムラ128番):ケイヒトウの効果、適応症 啓脾湯(128)の効果・適応症 啓脾湯(128)は、胃腸の働きを高めて消化吸収を助ける漢方薬です。特に胃腸虚弱で食欲不振や下痢をしやすい方に適した処方です。体質的には痩...
あわせて読みたい
大承気湯(ツムラ133番):ダイジョウキトウの効果、適応症 大承気湯(133)の効果・適応症 大承気湯(133)は古くから伝わる漢方の強力な瀉下剤(便通を促す薬)です。特にお腹が張って硬くなり、頑固な便秘があるような実証(体力充...
あわせて読みたい
桂枝加芍薬大黄湯(ツムラ134番):ケイシカシャクヤクダイオウトウの効果、適応症 桂枝加芍薬大黄湯(134)の効果・適応症 桂枝加芍薬大黄湯(134)は、比較的体力が低下した状態の患者さんに用いられる漢方薬です。腸の動きを整えつつ、腹痛や腹部の張り感...
あわせて読みたい
茵蔯蒿湯(ツムラ135番):インチンコウトウの効果、適応症 茵蔯蒿湯の効果・適応症 茵蔯蒿湯(135)(いんちんこうとう)は、漢方の古典で黄疸(おうだん:皮膚や白目が黄色くなる症状)の治療薬として有名な処方です。主に肝臓や...
あわせて読みたい
清暑益気湯(ツムラ136番):セイショエッキトウの効果、適応症 清暑益気湯(136)の効果・適応症 清暑益気湯(せいしょえっきとう)は、その名前が示すとおり「暑さを取り除き、気を益す」効果を持つ漢方薬です。暑さで弱った消化機能を...
あわせて読みたい
加味帰脾湯(ツムラ137番):カミキヒトウの効果、適応症 加味帰脾湯(137)の効果と適応症 加味帰脾湯(かみきひとう)は、心身が疲れ不安感や不眠などの症状に効果を発揮する漢方薬です。体力が低下して血色が悪く、貧血、不眠症...
あわせて読みたい
桔梗湯(ツムラ138番):キキョウトウの効果、適応症 桔梗湯(138)の効果・適応症 桔梗湯(138)は、のどの炎症による腫れや痛みを鎮める効果のある漢方薬です。体力や年齢を問わず使用でき、扁桃炎や扁桃周囲炎(のどの周りの...

当院で処方する漢方薬はツムラやクラシエなど製薬会社名が入ったものになります。
西洋薬に関しては一般名処方を行っております。一般名処方についてご不明な点があればご説明いたします。